(11/3~4)
走行距離 527.9km
走行時間 25時間42分
(11/3 6:10:-11/4 16:50 TOTAL34h40m)
熱量 8,197kcal
心拍数 平均120bpm/最大182
速度 平均20.5km/h/最大50.8(グロス平均15.3km/h)
ケイデンス 平均72rpm/最大251?
獲得標高 3,175m(最高高度57m)
平均気温 17℃(8~25℃)
自転車(ロードバイク)で千葉県を一周して、県のマスコットキャラクター、チーバくん©️を描く旅。
今年7月にやると決めてから、オッティモのF田さんにコース情報を教えてもらったり、浦安や関宿へルートを覚える試走をしていたが、都合の良い週末は天気が悪くて延び延びにしていた。
いよいよ決行の時だ。
(11/3)
前日11/2、20時に帰宅し速攻晩メシ即寝る。1時30分に起きたが雨が降っていた。アメダスを見ると6時頃には止むので4時30分に目覚ましセットして二度寝。寝る前に確認しておけよと自分に突っ込んだり、詰め甘いの変わらんのがオレだわなと自分に開き直ったり。
4時30分改めて起床。朝食をしっかり摂り、準備して、5時30分出発。チエミとセンタに見送ってもらう。スタート地点に選んだ新大利根橋までは11キロ弱。
ルートラボで3つに分けて引いた千葉県一周ルートは533キロ。昨秋走った伊賀経由の大阪→東京間527キロとほぼ同じ距離だ。その時36時間程かかったので、目安にしていた。今回は信号が少ないから、海の幸を楽しみ、記念写真を何枚も撮ったりしても(トラブルがなければ)それ位の時間でイケるはずだ。
6時10分 新大利根橋
写真と時間をツイッターにアップして、スタートする。まず目指すのは関宿城。利根川沿いを遡り、運河を越えてしばらく県道7号、また利根川に戻る。ほぼ1ヵ月振りに走るからか、500キロへの興奮からか、やたらと心拍数が高くて焦る。こんなんじゃもたないぞ。25キロにペースを落として走るものの心拍数が140bpmまで落ち着くのに1時間以上かかった。途中弱い雨が降ってきた。「防寒着」として持ってきたレインウェアを着て上半身は快適。しかしシューズカバーは敢えて持って来なかった。雨がしみて爪先が微妙に寒い。サドルバッグに余裕あるんだし、突っ込んで来れば良かったな。
7時39分 関宿城 33キロ地点
関宿を回り江戸川を南下。サイクリングロードはサイクリストはもちろん、ランナーや散歩の方など一気に人口密度が高くなった。イベントに出るイタ車の列の後ろで徐行したり。いも煮会の横を通ったり。浦安の神社では七五三。11月の日本の風景。道を覚えているので順調に進む。ディズニーリゾートを回り、千葉市へ。
11時52分 美浜大橋 118キロ
橋の上り口で脚が攣った。個人的「予定通り」。走り込めていない時は100キロ辺りでツル体質なので。橋の上で座りしばらく休憩する。景色良くて、心地よい。
13時25分 市原市今津朝山 144キロ
千葉市街を抜けると16号線は工業地帯に入る。道が広く、走りやすい。夜景がキレイかも。市原市のミニストップでソフトクリーム食べて出てくると、ガーミン Edge820Jがフリーズした。うまく直せない。高いけどナビゲーション機能があるから購入したのに、ナビ使うとフリーズするんだ。しかしここから館山までは知らない道。単純なルートだが無駄足使わない為にナビは使いたい。走りながら電源スイッチをいじっていたら、何故か分からんがありがたい事に復活した。その後も数回フリーズが発生した。ホント腹立つわ~。「記録が録れていなくても完走したら、事実である」と改めて思い、安全に走る方に集中する。なので以降記述の距離はある誤差がある。(帰宅後ガーミン見たら511キロ。約17キロ、ストラーバと差があった。ストラーバも元はEdge820Jのデータで、途中で切れているのであまり正確性はないが、今回はストラーバの528キロを選んだ。)
15時41分 富津岬 180キロ
写真では見えないが真正面に富士山が霞んで見えた。写真を撮っていると、散歩のマダムが先の台風で崩れてしまった売店や、目の前の海堡の事を解説してくれた。
内房を南下する。少しの勾配で脚がピクつくようになり軽いギヤで走る。本格的な夜になる前に湿布薬を仕入れておきたかった。
しかし既にお店が非常に少ないエリアになっていた。竹岡で昔ながらの薬局+化粧品の店が開いていて、なんとかトクホンとエアーサロンパスを購入できた。お客さんが他にいないのを良い事に店内で湿布を貼る。店主から鋸山のトンネルが狭くて長いので気を付けなさいと教えてもらった。
18時18分 金谷港 208キロ
金谷港の寿司屋「船主」で夕食。補給食べているのでそれ程空腹ではないが、この先店が開いている可能性が低い。地魚の握りとサザエのつぼ焼きとアラ汁。なかなか旨い。疲れた身体にアラ汁がしみる。板前のおっちゃんは面白いし、両隣の二十代後半のカップルは好感度高かった。
街灯が少ない道の夜。満月に近い月明かりに助けられていた。車通りもほとんどなく、要注意と言われたトンネルは安全にクリア。
館山では、以前家族で遊んだ沖ノ島に渡ろうと思ったが夜は通行止めになっていた。
21時00分 洲崎灯台 234キロ
20時50分頃に灯台に到着。写真を撮ってチエミにメールしていると、突然ライトアップの明かりが消えて驚く。21時。図らずも消灯時間に立ち会ってしまった。
22時33分 野島崎灯台 262キロ
千葉県南端。月と灯台のツーショット。なんか灯台職員になって巡回してるような気分。
車はますます少なくなり、道はオレの貸切状態だ。今度のハーモニカ発表会でやる曲を歌ったりしながら走って行く。
と、1人のサイクリストとすれ違った。完全に抜かっていたので、こんにちは!と挨拶するのが精一杯。背中に挨拶を返してくれたのが聞こえた。ロードバイクにサイクルジャージ、大きなサドルバッグ。彼も千葉県一周しているンじゃないか? もっと長距離のロングライドかもしれない。少しだけ走る速度が上がった。
23時56分 和田浦 WA O! 284キロ
定番の記念写真ポイント。駐車場に他に人はいた。暗いので自転車の2灯点けて自前でライトアップし、シロナガスクジラの骨格をツイッターに投稿。その灯りでセルフィー撮ろうとしたが上手く行かず。そんなこんなで、20分位は居たハズだ。真夜中に写真の構図探して動き回る50代のオッサンて異様な光景だ、と半ば自分を嗤いながら楽しんだ。
(11/4)
3時24分 御宿新町 324キロ
午前1時を過ぎると、ペースはもうグダグダ。緩いアップダウンがある区間で平地20キロ、上り坂で10キロ。1時間毎にコンビニや自動販売機の前で休憩した。しかし日本ってスゴイ国だ。こんな田舎でこんな夜中でも店をやっていて、安全。人出不足や働き方改革で24時間営業が少なくなったら、今日と同じ事やるのは荷物が増えて困る。でも、そっちの方が「普通」だろう。夜に自転車乗るなんてとんでもないと思っていた自分が懐かしい。ナイトライドの楽しさを知ったから、もう一段自由な気分だ。
鴨川の手前。20年前スポルトピーノの練習で初めてハンガーノックになった辺りを通った。冬場のLSDトレーニングで、後年オリンピアンになる庭田さん、現アペックスの竹さん達と来た。その時現スワッチのムネは高校生。ロングライドのコツを教えてもらったのを憶えている。一番遅い俺の身体が動かなくなり、上りでは10キロ未満しか出せなくなった。ずっと金城さんに引っ張ってもらって、鴨川のイノアックデキの合宿所まで這うように帰ったっけ。(イノアックの監督はもちろん高橋松吉さんで、当時の選手は藤野さん、山田さん、岡崎さん達がメンバーだった。)それ以来補給は早め早めに摂るようになった。20年後の今、経験を活かしハンガーノックにはなってないが。
走ってる速度は変わってないやん!
6時00分 大網白里市 358キロ
夜が明けた頃に白里海岸着。のんびりした気分になる。
少し休んでまた走り始める。焼きはまぐりのノボリがたくさんたっていて、お腹が減ってきた。コンビニ飯はもうあきたしなー、割と市街地なのでロードサイドにマクドがあるかなと思ったが、なかった。。。県道30号線、道はずっと平地で真っ直ぐ、さすが九十九里。スピードは30キロに戻って来ていた。家族で遊びに来た蓮沼のプールの横も通った。
アサメシ、ユックリ、クイタイナー・・・
8時00分 旭市 つちや食堂 397キロ
助かりました。朝8時から開店している食堂の一番客になった。
さんまのなめろうとメカジキの刺身定食を注文。お茶を頂いて落ち着き、店内を見回すと、震災の慰問に来た天皇皇后両陛下の写真。孤独のグルメの俳優さん のサイン。他テレビ番組のサイン。近隣じゃ有名な店のようだ。俺が一番先だが、どんどんお客が来て、定食を食べている間に殆どの席が埋まった。
ウマカッタよ。
10時42分 犬吠埼灯台
地球のまるく見える丘を通って、犬吠埼灯台へ。良い天気で大賑わいだった。気温が高い。濡れ煎餅の薄口をお土産に買った。
銚子市街を抜けて国道356号へ。
普段河口付近は茨城県側を走るが今日は全て千葉県側。利根川沿いに出た。もう決して迷わない。ガーミンのナビをオフにする。
速度30キロ付近で走っていると、上下パールイズミのジャージを着たサイクリストに抜かれた。お願いして後ろに連結させてもらった。しかも挨拶無しで切れるかも宣言付きで。
向い風の中、35キロで巡航する彼は、自分の目指す姿だ。使っているスプロケは17位をクルクル回している。観察して自分もマネをする。
時々千切れそうになりながら付いて行ったが、やっぱキツイ。次の赤い橋までなんとか付き、お礼を言ってスローダウン。彼の姿はあっという間に小さくなっていった。
14:30 成田市 直売所しもふさ 490キロ
下総フレンドリーパークの近く常総大橋まで戻って来た。あと40~50キロあるが、もうホームの気分。直売所しもふさで、蕎麦掻き350円を食べる。好きなんスよ、此処のそばがき。最後の休憩になるだろう。
再び走り始めると前方に重い雨雲が迫っていた。最後に雨かー。一所懸命頑張れば間に合うか? たぶん無理。それもなんか俺らしいかな。雨に当たるのは別に良いけど、明日メンテに時間かかるから面倒なんだよね。
栄橋の手前で本格的に降って来た。キャップとレインウエアを急いで装着。
今度の雨は大粒でとても冷たかった。特に爪先が。
16時50分 新大利根橋に到着し、完走。 タイム:34時間40分。
達成感あるけど、とにかく寒い。早々に帰る事にした。
橋からウチまで帰るのに普段30分程度だが雨と渋滞で50分、一番緊張した。
翌日はI島監督の甥っ子さんがやっている泉町鍼灸整骨院で身体のメンテ。おかげで今週も無事に仕事ができました。
その後オッティモで自転車チェーンに注油してもらった。(後日乗ってペダリングが軽いのに驚いた。同じケミカル使ってもプロの仕事は違うわ。)
装備・補給編に続く。
ロードバイクで千葉県一周 装備・補給編 - クランクブギ CRANKBOOGIE
STRAVA データ
通ったルートの動画はこちら