クランクブギ CRANKBOOGIE

自転車と、ブルースと、旅と。

グランフォンド倉吉 ロングコース 2024

jp-roady.net

(10/5 DAY1)

朝8時30分、境港を出てまず向かったのは、琴浦町のすみれ飲食店。1958年創業、午前10時から営業。有名な老舗の味を楽しんだ。

それから、青谷かみじち史跡公園へ。分かりやすい良い展示だった。ねんりんピックマスコットのモデルになった弥生人、青谷 上寺朗さんに会って来た。

で。昼食は倉吉の、時々ライブもやってるカフェ、ラベンターナで。お邪魔するのは2回目かな。カレーやパスタが昼食の定番のようですが、チャーハンがあると聞いて注文。大正解っ。家庭的な味で美味しかったです。珈琲もね。

明日は山の多いコースなのに、食べてばっかりだが、未来中心のなしっこ館で3種の梨の食べ比べもした。それから、本日の目的、グランフォンド倉吉で受付。一番乗りでした(笑) 

ホテルにチェックインしてから、駅や未来中心近くのセブンイレブンで朝一の入荷が何時になるか確認。6時だそうで。米子と同様に5時位を想定していたので、確認して良かった。暫く部屋でゆっくりして風呂。

夕食は、1年振りに登山家でもあるGASAさんがやっている旬流Diningりんくと、歌うたいで猟師の修業僧ぴろぴろ君がカイさんとやっているDining Bar Pinionをハシゴ。どちらも美味しくて、お腹も心も満たされた。21時30分就寝。

旬流Diningりんく アラのお造り

Dining Bar Pinion タコのオイルラグー・パスタ

www.tunecore.co.jp

 

(10/6 DAY2)

ridewithgps.com

枕が自分には少し高くて、よく眠れなかった。車移動なんだから自分のヤツ持ってくりゃ良かった。4時45分起床。持参したドリップバックの珈琲飲みながら朝の準備をする。朝の気温は15℃。大山の下りを考えウォームアップオイルとボディバターを足にたっぷり塗った。5時45分出発。未来中心近くのセブンイレブンで無事塩むすびを仕入れてからスタート/ゴールの未来中心に行き、受付に誓約書を提出。

FUMIさんやK岡さん、KINTARO 09さん達も、続々集まってきて挨拶。タイヤの空気圧に迷っていた時期、アジリストファストの空気圧を教えてくれたゲストライダーのユーチューバー、かつおちゃんねるさんに、おかげ様で良い感じと御礼も言えた。スタートで並んだ位置は、列の1/3位。6~8分は最初の集団よりスタートが遅くなる訳で。詰めが甘かった。

午前7時、いよいよ今年の最大テーマである、グランフォンド倉吉がスタート。距離162km、獲得標高2,600m。制限時間10時間。春と夏の練習は2回共制限時間オーバー。でも、今の俺は。春の時よりずっとマシだぜ。

街中では毎回赤信号に引っかかった。農道に入ってからも心拍数120~135bpmに抑える走りで進んでゆくが、上り坂で142bpmを超えてしまう場面がしばしば。その度に深呼吸して心拍を下げるようにした。

友達のサイクリスト達が俺を応援してくれながら、抜いて行く。サイクルイベントで、もうおなじみになった光景。嬉しい。でもね。それだけじゃいかんのよ。マイペースのレベルを上げていかないと。

なんて思いながら、塩むすびを食べている時、補給用バタじゃがを忘れて来たのに気づいた。なーにやってんだか! それはラ・マーモットのツアー主催者かつトレイルランナーの久保さんから教わった、レース後半も胃が気持ち悪くならないための補給アイテムで、富良野からのお取り寄せ。走りながら包み破って食べる練習までしたのになー。

夏の間、あれだけ悩まされたブヨは全然いなかった。ヘルメットに付けた、おにやんま君も今期は登板終了だ。まあブヨに効果はなかったけどね。

大山では出雲の3Dプリンターでヘルメットに付けるバックミラーを作っているサイクリストとしばらく一緒に走った。俺はラ・マーモットで会ったイギリス紳士の話をした。「完走のコツは、自分のペースを守ること、補給を沢山摂ること。さもなくば。ボン!」と教えてくれたんだ。

crankboogie.hatenablog.com

時間を稼ぐために鏡ヶ成エイドのラーメンはパスし、ウィンドブレーカーを着て下る。チームメイトのTAKEさんを良く知るサイクリスト、W山さんが宜しく伝えてと、コンクイスタのジャージを見て懐かしくなって声をかけてくれた。そういうのも嬉しいよね。

蒜山高原に着いて脱ごうと止まったら、内腿がピクッと。えっ もう? それから適宜アンチ・ドーピングで使用を認められている筋弛緩薬、ミオナール錠を投与して、上りは軽いギヤで、下りはアウター回して進んでゆくが、途中で足のツリが強くなってアウターはやめ、インナーオンリーにした。漕げなくなって止まる程ではないのが薬が効いてるって証? 以前はもっと効いて楽になっていたが。服用しすぎて効かなくなってるのかも・・・本来スピードを上げるべき下り基調の川沿いの広い国道もインナーで。本格的に攣って止まってしまったら終了! なので遅くてもペダルを回せるギリギリの線で。

秋の日曜、コースではいろんなイベントが開催されていた。ウォーキング、クラシックなオープンカー。モーターサイクリストのグループ。我々だけじゃないのだ。天気がよくて良かったよね。

 

三朝関門の制限時間12時が迫ってきた。以前ツールド沖縄で、通過するのに5年かかった、やんばるの関門のことを思い出す。センタが3歳の頃、今年こそは完走をと、家族で沖縄に乗り込んだが、結局足切りで回収バスに乗った。あまりに帰ってこない父親に「おとうさんはきっとハッピーランド行っちゃったンだよ」とチエミに言ったので、以後我が家ではハッピーランドに行く=足切りでDNFという意味になった。そのセンタも今年は19歳。「ハッピーランド」が何処からきたのかは結局不明である。アレ? その関門の地名はなんてんだっけ? 思い出そうと何度か試みるが思い出せない。認知症か? 関門前で赤い旗を振られたシーンなど16年前の記憶が次々に甦る。なのに、思い出せない地名。あー それより目の前の道に集中! 安全第一で関門を通過しろ! 

三朝に近くなると警察の人が立哨に立っていた。このイベントの為な訳ないよなと思っていたら案の定で、駅伝大会だった。

制限時間10分前。やったぜ!関門越えられる! と。U木さん夫妻の姿が! うわぁ、応援に来てくれたンだ! 出るのかってLINEは来ていて、出ますって返したら、頑張ってくださいと言われていたけど。まさか三朝まで来てくれるとは思ってなかった。ありがとうございます! 俺ちょっと照れていたので喋りがぎこちなかった。

www.youtube.com

〈 video by Mr.UKi  Thank you so much!〉

うどんを食べている間に最終走者が入ってきた。こりゃあ、まもなく俺が最終走者、だな・・・

三朝町の関門スタート 駅伝の選手とすれ違うの図

よし、ゆくぞ 後半! U木さん夫妻にお礼を言って、三朝の温泉街を通り、三徳山への坂を上る。8月の試走練習ではこの辺りを走っている時、三朝関門制限時間オーバーで本番をどうやって戦うか、自問自答が頭ん中ぐるぐる回っていた。結局「マイペースで頑張って、足切りになったら即、温泉」という、一番楽な選択をしていた。関門は越えれたが練習時よりずっと疲労が強い今日は、U木さんにはナントカ走りますって言ったけど、相当ヤバイ。この後大きな上り坂は3つ。今上っている佐谷峠、気高町の丘、そして最後の難関、東郷湖から三朝に抜ける波関峠。気負い過ぎず、チカラは小出しにして一気に使わず、確実に頑張ろう。応援して頂いて、胎が坐った。その「特別な鳥居」のトコでU木さん夫妻が待っていた! 再び、ありがとうございます。

www.youtube.com

〈photo: Mrs.Uki merci!〉

*動画見ると猫背が深かったフォームが改善されているのが分かる。もう少し背筋を伸ばすようがんばりましょう。
三沸寺を越えた頃、後ろでゆっくり走る車の音がした。振り返らなくても分かる。最終走者だった若者が追いついたのだ。しばらく2人で話しながら走った。W山さんと女性サイクリストの組が見えて4人が最後尾グループになったが、佐谷峠越えて下り坂になったら、3人はあっという間に見えなくなった! 

花巻公園のエイドでホットドッグ(良かった!)を食べ、小休憩。昨年の公民館より近くてこの場所で助かった。気高の丘の手前でかつおちゃんねるさんがパンク修理をしていた。後でまたあえるな。その通りで、丘を上がり切る前に最後尾を受け取った。

9号線のアップダウン。足ツリには結構要注意だよなー。

と、抜いて行く車から応援をもらった。

アリガトッ!って答えて、それが誰か分かったら、エエッ!!て驚いた!U木さんの奥様だった。 鹿野町周りでもう帰ったと思っていたから! オレの応援がメインで来てくれてたの?! うわぁ申し訳ないなぁ。倉吉17時だから、帰るの遅くなるよ。少しヘタレていたが、再び力が湧いて来た。

声をかけられた時と思われる写真(笑)

次のエイドは、潮風の丘とまり 12%の勾配を上って、美味しい新興梨で休憩。

www.youtube.com

www.youtube.com

東郷温泉から東郷池に向かう左折を手前で曲がってしまい、引き返す。ガーミンの指示を混同した。そしたら1時間に1本くらいしかない山陰本線の踏切に引っ掛かり、しばらく待つ。パリ・ルーベみたい(笑)相当疲れているな、オレ。判断力がまるっきり鈍っている。胃が気持ち悪くなるから今回は持って来なかったが、次からは終盤用にカフェイン入りジェルの補給食を持とう。

東郷池を越えて、さあ、次はいよいよ波関峠の上りだ! 16:30までに越えれれば後は下り基調だから間に合うはずだ。ここまできて足攣ったり、パンクしたくないので、慎重に進んだ。またツールド沖縄の関門名を思い出そうとするがやっぱり思い出せない。

どらえもんに挨拶し、しばらく進んだ後、上を見たら、見慣れたシルエットのサイクリストが立っていた。

回収車と共に走る 〈photo by FUMI Danke!〉

FUMIさんが降りてきて回収車のスタッフにことわり、一緒に走りだした。162km走った後に迎えに来てくれるとは!嬉しかったです。(しかもウチ帰った後ストラバ見たら、前日も受付ライドで167km走っていた 目標に向け着実に練習するところ 仲間への心遣い 本当に尊敬しております 沖縄の御武運祈ります)

峠に到達した! 16時30分。小さいガッツポーズをし回収車のおふたりに伝える。

三朝の長いトンネルは歩道を通って。よし、大丈夫だ間に合う、と思ったが何回か信号につかまる。倉吉市内の信号峠のこと、すっかり忘れてた。こりゃ、マズイんじゃね? 信号のおかげか前を走っていた若者を吸収し、ともにゴールを目指す。あと5分 最後の左折も赤信号。曲がっちゃおうか? 待ちましょう! 彼のおかげで、あやうくダークサイドに落ちるところを救われた。ありがとう。そしてゴールへの入り方が分からず通りすぎるところを、U木さんの奥様が、行き過ぎ!ここ曲がるの!と助けてくれた! この場で改めて、感謝いたします!

www.youtube.com

〈video by Mr. UKi   Grazie!〉

www.youtube.com

〈video by FUMI  Gracias!!〉

タイム9時間58分 制限時間2分前にゴール FUMIさん、U木夫妻と喜び合う。 本当にありがとうございました! 完走できてホント良かった。自転車の努力は少しであっても結果に出る。

2分前。

「2か・・・ジョーの番号じゃのう・・・」 2に関わる何かがある時、必ず頭に出てくるセリフは黙っておいた。

1分前。 若者君がゴール。ランタン・ルージュ、おめでとうございます。予定通りです!ってスタッフの人と話してる。これから強くなりそうだなぁ。

回収車のおふたりに御礼に行った。「足、大丈夫ですか?」「大丈夫じゃありません!」路上で、エイドで、何度か交わしたネタを、もう一度やって、3人で笑った。

応援されるって、ホントに大きなチカラになるんだ。本当にありがとうございます。

かつおちゃんねるさんに、もう一度アジリストファストの御礼と、ラ・マーモット・アルプスがとても素晴らしかったから、いつか走って下さいと伝えることができた。

その後、FUMIさんと株湯の熱い湯に浸かり、生き返る。

夕食は株湯にいた人生の先輩に教えてもらった、茶田屋さんで焼き鯖定食。良かった。


21時7分 アパート着。片付けした後、メールを見たら、ブログにラ・マーモットを2回走った方からコメントが入っていた。なんと今日のグランフォンド倉吉を走られたそうだ。会いたかったなー。同じ指向のようなので、どこかで会えるといいな。

23時23分就寝。

走行距離   164.3km

走行時間   9時間7分

経過時間   9時間58分 

熱量       3,145kcal

速度    平均17.8km/h/最大54.7km/h(グロス16.2km/h)

心拍数   平均126bpm/最大151bpm

ケイデンス 平均64rpm/最大209rpm

パワー   平均76w/最大392w

獲得標高  2,576m

気温    24℃

体重    計測せず kg(前日53.5kg)

体脂肪率  計測せず %(前日7.6%)

トレーニング効果 ベース 有酸素5.0 無酸素1.0 運動負荷504

補給 ファインの経口補水チャージ水NID3リットル 水0.5リットル おにぎり4個 ソイジョイ2本 アミノバイタルパーフェクトエネルギー45g1個 梅ねり1袋 メイタン2RUN 2包

ミオナール26錠(←良い子はマネをしてはいけません) 

エイドのうどん、ホットドッグ、新興梨

www.relive.cc

かつおちゃんねるさんの動画に、少し出演させてもらっていたのでリンク↓

www.youtube.com

(10/7 DAY3?)

5時10分起床。ものすごく疲れていたはずだが、完走の興奮が上回ったのか、また良く眠れなかった。起きてまずやったのは自分のブログで、思い出せなかったツールド沖縄の関門の地名をチェック。高江だった! crankboogie.hatenablog.com

そして、持ってゆくのを忘れたバタじゃがを、朝御飯で食べた。

通り過ぎたゴールへの入り方は、GF倉吉ホームページに詳しく解説してあった。一度読んだがセブンイレブンのトコ曲がる、しか覚えてなかった。

会社に行って、晩ご飯は外食で、アパート帰ってきて。20時30分就寝。普段は夜中に必ず起きるが、翌日4時10分まで熟睡。5時30分まで二度寝した。

 

しっかり回復させて、次は今シーズン最後のサイクリングイベント、ねんりんピックだ。こちらは制限時間内完走が確実なので、動画撮影も頑張ります。