クランクブギ CRANKBOOGIE

自転車と、ブルースと、旅と。

グランフォンド倉吉練習 #2 2024 

(8/12)

制限時間を1時間オーバー。5月より50分も遅かった。少しは走り込んだのでマシかと思っていたが、コンビニで氷を仕入れてボトルやネットに入れ替える時間がかかったのと、今日は先週より涼しかったが、後半はバテてた。実走行時間で比較しても22分遅れ。一方、4つのセグメントで自己ベスト。ポジション変更は正解でした。タイヤの空気圧は4.8barに下げたがベターッとした乗り味で上りが遅く感じたし、下りのコーナーリングも左程変わらず、5.0barの方が良い感じだった。次は逆に5.4barに上げてみる。4.0にまで下げるのはその後にしよう。

鏡ヶ成への上りで、北栄町のねんりんピック選手、Y本さん72歳と知り合い、当日の再会を約束しました。直前まで気配無かったのに挨拶しながらスッと抜いていったり、脛の筋肉が示す鍛え具合といい、只者じゃない。というか。こういうレベルの人が各県3名の代表選手なんだろうなあ。。。。俺、動画撮影しなくても最下位だわ。

鏡ヶ成→蒜山高原への下りではウインドブレーカー着用、正解。

蒜山下長田のローソンで長めの休憩と補給。ここで今日の勝負は決まった。と、いうか制限時間内完走を諦めて入った。しかし。休まなかったら今日はその後、走れなかっただろう。

国道179の下りは後ろから来る車に要注意。

三朝の関門で制限時間16分オーバー。今更だが敗北感満載。止めようかと思ったが、「当日も足切りになりそうだから、今日は走る」ことにする。「今年最大の目標」だろ? なんでもうあきらめるんだ? あと1ヵ月半頑張れよ! そうしたところで現実は変わらないやん、大して練習しないのだから。思ってるだけで、行動しなけりゃ変わるわけがない。 三徳山のお寺に向かう坂を上りながら自問自答がぐるぐる廻る。結局「マイペースで頑張って、足切りになったら即温泉」という、一番楽な選択に落ち着いた。目標はラ・マーモット・ピレネー。リコーサイクルさんで教えてもらったフォームはとても有効だった。登攀力の大幅強化のために、じっくり練習に取り組む ≒ 先送り、いつも、ね。 

気高町の丘のブヨ発生は凄まじかった。虫除けのおかげで時速6km/hでも刺されてはいない模様。鹿が道を横断するのを見た時は、ぶつからなくて良かったと心底思った。嬉しかったけど。

疲れた~! 頭も働かない。回復に努める。ほどほどに、しとけよな。

 

走行距離   164.3km

走行時間   9時間17分

経過時間   10時間59分 

熱量       3,490kcal

速度    平均14.9km/h/最大60.6km/h(グロス14.9km/h)

心拍数   平均119bpm/最大147bpm

ケイデンス 平均67rpm/最大200rpm

パワー   平均73w/最大419w

獲得標高  2,566m

気温    31℃

体重    計測せず kg

体脂肪率  計測せず %

トレーニング効果 ベース 有酸素5.0 無酸素1.0 運動負荷478

補給 ファインの経口補水チャージ水NID3リットル 水1.5リットル 氷400g2個 おにぎり6個 ソイジョイ4本 ジャムパン1個 梅ねり1袋 ミオナール10錠

2時30分起床 3時18分出発 5時15分エースパック未来中心スタート 16時14分ゴール

www.relive.cc