クランクブギ CRANKBOOGIE

自転車と、ブルースと、旅と。

さくらおろち湖ロードレース スポーツクラス 2024年7月

youtube.com

(7/7)

以前からやりたかった、自走でレース。

酷暑の7月にやるのはどうよって思ったが、来年やれるか分からないし、天気が良かったので。俺は暑さには強いしね。そして、今の自分に必要なのは走り込みだ。

朝5時半アパートを出発。心拍を上げないように注意しながら、3時間23分でさくらおろち湖のレース会場に着いた。

レースは4キロのパレードスタート。どころか、最初の坂で集団が見えなくなり、コミッセール2の車に抜かれ、アンダー15出場の小学3年生、9歳のF岡君と62歳が一緒に走る展開。。。その後はずっとタイムトライアルで、ゴール前のタイム差掲示が見えたら、11分36秒。。。制限時間先頭から10分遅れ、1分前スタートの選手権クラスに合わせてあるはず?だから10分と36秒、2周のレースだしお目こぼしを一瞬期待したが、あるわけがなく、1周でおしまい。最下位脱出どころか、DNF。

リザルトの写真撮って今後の糧にしようと閉会式まで粘っていたが、掲示されたプリントの順位は完走者だけで、名前は載っていなかった・・・

コンクイスタからは、いっしーが初参加、スポーツクラス19位。カタセイコンパーニョFUMIさんが選手権クラス9位。

35℃はイッテタ、酷暑の帰り道は、以前から気になっていた大東のラーメン屋さんで味噌ラーメンを食べ、源泉掛け流しの温泉(なんと300円!)と水風呂に交互に入って生き返って、プチ旅行気分を味わってまた暑い中を走り、17時半にアパートに着いた。風呂で汗を流してから近くのマッサージで60分ほぐしてもらってから、寝た。

夏!を満喫できた1日。

スポーツドリンク系は3リットル。水と氷が2リットル。走行中の補給食はパン5枚切り厚さ1枚を6個に分けたバタートーストとソイジョイ4本。練り梅1袋。ネットに入れた氷を首筋にが1回。レース中とても有効だった。足攣り予防にミオナール2錠ずつ、計6錠。

「自走でレース」 できれば来年は、会場近くの自然博物館に前泊してみたい。

tanemuseum.jp

走行距離   137.6km

走行時間   7時間15分

経過時間   11時間59分 

熱量      2,797kcal

速度    平均19.0km/h/最大57.7km/h

心拍数   平均124bpm/最大160bpm

ケイデンス 平均73rpm/最大245rpm

パワー   平均79w/最大351w

獲得標高  1,854m

気温    34℃

体重    53.5kg

体脂肪率  10.9%

トレーニング効果 ベース 有酸素5.0 無酸素2.9 運動負荷434

(STRAVAセグメント さくらおろち湖周回コース)

走行距離   12.3km

走行時間   32分24秒

      (自己ベスト:2018年4月29日の27分51秒)

熱量        429kcal

速度    平均22.9km/h/最大55.1km/h

心拍数   平均145bpm/最大160bpm

ケイデンス 平均77rpm/最大171rpm

獲得標高   244m

パワー   平均114w/最大351w

www.relive.cc