(5/3~5/4)
悪魔の左手を走る為に再び蒜山高原にやってきた。
前回20年8月の反省を踏まえ、補給食のおにぎりとカロリーメイト、粉状の経口補水液は十分に用意した。補給食を取り出しやすくするためにトップチューブバッグを導入した。補食は前半のローソンとJA大山でも仕入れる。熊鈴はサドルバッグに付けた。GoProはHero9に更新し、星空撮影テストはしていないがやり方はYoutubeで学習した。天候急変と高度による気温差に対応する為に半袖ジャージ+冬用アンダー、レインジャケット、レインパンツ、ウィンドブレーカー、ベスト、アームウォーマー、レッグウォーマー、キャップ、つま先シューズカバーと重ね着作戦を重装備にした。備忘録は書いておくもんだね。ただ想定外は必ずある・・・今回は寒さだった。蒜山高原は午前1時30分で5℃!
ライド後の着替え用に持って来たTシャツも着込み、上蒜山登山口駐車場の星空をテストで撮影したりしたので、スタート時刻は計画より1時間遅れ午前3時になった。
熊鈴は思っていた程うるさくなく、安定した走りの時は音が鳴らず、良い感じだ。鏡ヶ成で気温は4℃。100m上がって0.6℃下がる計算程は寒くはなかった。
5:00 PC1 鍵掛峠 19.97km(ガーミン値)
明るくなって雨でもないが、はい、今日もここからの眺望はかないませんでした。ここからツイッターでメモ≒実況中継しながら走る。桝水高原から溝口への下りは爽快!(シューズカバーしててもつま先は寒かった)
5:43 PC2 ローソン伯耆溝口店 34.0km
下ってグロスの平均速度をチェックすると12.5km/h。うわあこりゃまた相当な時間かかりそうだ。認定時間の13時間30分をクリアするには15.4km/hは必要なのだ。これからのコースと、撮影や上着をしまったりする時間を考えれば前回の平均時速9.8km/hに至らないのは確実だ。。。と、現実を確認した。ま、本気でブルベに挑戦するなら、GoProは持って来ない。そこまでの練習もしていないし。
7:36 PC3 大山まきば みるくの里 49.2km
天気予報通り晴れて、気持ちがいい。夏山登山口ではたくさんの登山客が頂上へむかっていた。
8:41 PC4 白鳳の里 67.9km
トイレ行って、レインジャケットとパンツを脱ぎ、バッグの中を整理して、おにぎり食べて、なんてやっていたら50分(苦笑)。再出発時に自撮りすれば、相当怪しい男が写っていた。
県道158のJA大山支所で追加の補給食をバッグにしまっていると一人のサイクリストがやって来た。なんと悪魔の左手をやっているという。「登録した本当のスタートは昨日(5/2)の筈だった」そうで本物のランドヌールだった。何時にスタートされたか聞けば5時って・・・2時間先行しても約80kmで追いつかれた事になる・・・彼は短時間で買い物をし、食べながらリュックにしまって、さっと走り去った。ああ、オレもあんな風に手際よくやらないと! なんて思いつつ、店のツバメの巣の写真を撮っていた。県道158は木漏れ日が美しい真っ直ぐな道だ。上の方に行くと勾配が10%ある。登坂速度は4km/h。そんなに遅くても漕ぎ続けていれば自転車はコケない。人生と似ている。なんて事も思いつつ。
11:44 PC5 大山ナショナルパークセンター 83.8km
やっと博労座。気温12℃。ここから少し登ってスキー場を通り名和に下って行く。海に向かって降りる県道277が好きだ。芝生畑では出荷作業が行われていた。
12:59 PC6 大山恵みの里 103.3km
今日はここで大休憩は取る計画だった。30分位の。後半のヘタレ度が緩和されるかなと考えて。前回買わなかった大山おこわを食べたかったが、今日は売り切れ。うどんなら早いし温まるよなと食堂へ。判断ミス。ゴールデンウィークでお客さんは多く、提供されるまでだいぶ待った。大山豚肉うどんはウマカッタです。結局1時間位居た。
その後の県道276の緩い登りでは自分が走っているトコを三脚使って撮影したり。
16:01 PC7 一息坂峠 118.7km
一息坂峠はさらっと通過し、県道30と239で山を下る。自販機で水を補給していた時、軽トラックに乗った男性が声をかけてくれた。小学校高学年と思われる息子さんと一緒だった。彼は秋のThe PEAKSにエントリーしたと言った。オレも!と返すと、コルナゴ・アラベスクで走りますからと、80年代に復刻されたビンテージのクロモリの愛車の事を強調されていた。カッコいい。体幹しっかりしてそうだし、相当強そう。イベント当日の再会が楽しみだ。
16:36 PC8 中山名和道路開通記念碑 129.3km
GoProカメラのバッテリーがなくなったので、交換。ガーミン830は電池の減り方が820と比べてとても少なく、最後まで持ちそうだが、念のため充電を開始。まあ、そんなことやってたらまた時間が経ってゆくわけですわ。
おにぎり食べながら琴浦から船上山へ登って行く。日が落ちてきた山間の集落は雰囲気がいい。前回と同じように県道34の細い山道で日没になった。この辺りは電波が届かないのでソロで走ってる者としては緊張感が増すのだが、一度走っているので前ほどではなかった。そんな道でブルベ装束のサイクリストとスライドしたのはびっくりした。しかも別々に計2名。挨拶しつつ相手も驚いているのが伝わって来たし。流石ゴールデンウイーク。
明るさが残っている内に無事に抜け、自販機で水の補給、ジャケットを出して着込んで、バッグの残りの補給食を出して、と準備してる間に完全に夜になった。
20:21 PC9 倉吉・江府分岐標識 158.0km
はい、今回はちゃんと撮りましたPC9。自転車は入れておりませんが。でも関金町に下って快調に飛ばしていたら(当社比)、PC10の高城郵便局も飛ばしてしまった。気づいたら県道45に曲がる処まで来てて、ありゃりゃぁ。もちろん!戻りません。
22:00 ポプラJA山守店 183.0km
最後の長い登りに備えて小休憩。毎回ここで休んでいるので安堵する、思い込み的ホーム感。そして有難い事に5月でも自販機にホットコーヒーがあった!
23:45 PC11 地蔵峠 191.8km
淡々と登って地蔵峠へ。星空は夏の方が見事だったかな。しかしやっぱすごいはスゴイのよ。写真撮影したら切り上げ、カロリーメイト食べながら、鏡ヶ成への最後の登りを進む。前回は熊に会いたくなくて大声で歌っていたが今回は熊鈴があるので無言。その分体力は使っていない筈だ。でもヘタレて足が攣りそうになった。エペリゾン塩酸塩錠投入して、しばらく歩いてしばらく乗ってを繰り返す。今回は途中休み過ぎだったかな。やっぱジャケット脱いで着てで止まる回数が多すぎたのがリズム崩した要因だろう。止まってるクセに休んだ気がしなかった。来年やる時はもっと暖かくなってからにした方が良いな。9月26日のThe PEAKSでは今のままだと14:30の最初の足切りで終わってしまうのが再確認できたから、もっと頭使って時短しないといかんわ、コース実走を断片的にでも回数多く走っておこう、などなど一人反省会が頭の中で行われていた。
やっとついた鏡ヶ成は気温9℃だった。そうそう、これ位のはずだと見積もっていたんだ。最後、蒜山高原への道は広いが、ライトを2灯点けて慎重に下った。月が赤く美しく、写真は撮ったが、よくわからん絵になった。
5/4 2:14 ゴール 210.4km 23時間14分
お疲れ様でした、自分!
走行距離 210.4km
走行時間 16時間12分(グロス23時間14分)
熱量 5,728kcal
心拍数 平均127bpm 最大206bpm
速度 平均13.0km/h (グロス9.1km/h)最大54.0km/h
ケイデンス 平均53rpm 最大145rpm
獲得標高 5,065m
気温 12℃
推定平均パワー 66w
↓23時間のライドを3分ちょっとにまとめた動画
AJ広島の悪魔の左手コース詳細