朝3時に家を出て、中央道を走り5時半に須走着。
前日に開通になったばかりの、あざみラインを2本。初めて走った。
急勾配で有名なコース、最大勾配はポラールで23%、18%位の場所はいくつもある。
ギア 38×27(ギア比1.41)では斜めに走らないとこなせなかった。
今まで走った登りで一番タフだが、道幅は広く、まだ車通りも少なく、距離看板が頻繁にあるので走りやすい。
1本目タイム 1時間41分。
上りはレーパン、夏用半袖アンダー、アームウオーマー、半袖ジャージ、シューズカバー、指ぬきグローブ、
1,600m以上になると一段階寒く感じて夏用ベストを着た。
下りは21分程。ずいぶん着込んだがそれでも寒かった。
レーパン、ニーウオーマー、夏用半袖アンダー、冬用半袖アンダー、アームウオーマー、半袖ジャージ、ネックガーター、耳当て、夏用ベスト、ウインドブレーカー、シューズカバー、指ぬきグローブ、アンダーグローブ。
2本目は斜行する場面が益々多くなり、10キロで腰の筋肉が悲鳴をあげて止まったら。
足ツッタ。軽度だったが芍薬甘草湯は投入。その後直線は乗るもカーブは押してばっかり。
2本目タイム 1時間58分。
お土産は五合目の山荘 菊屋さんのおばあちゃんが、山に入ってとってきて作った山椒若芽の佃煮。
去年まではもっとしょっぱくてお握りの具にそのまま使っていたそうだが、今年は周囲の人に言われて健康を意識し塩分減らしたのだと、ご主人が教えてくれた。この季節、須走の街はこいつを炊く匂いでいっぱいだそうで。 きっと、播州のいかなごの釘煮と同じ様に、各家庭の味がある、春を告げる食べ物なんだろうな。
走行距離 53.4キロ
熱量 2248kcal
走行時間 5時間24分(5:40-14:30 TOTAL 9H00M)
心拍数 平均133bpm
速度 平均11.0km
ケイデンス 平均44rpm
パワー 平均106w
左右バランスL/R 52/48
上昇 2365m
体重 58.5kg
(1本目)
(2本目)
山椒若芽の佃煮、美味しかったです、お薦めします。
夜は静岡市葵区のバー、ALL BLUES へ。
中華三番で見て大ファンになった、マイティ滝さんと荒木哲朗さんのライブに行った。
大人の男と女達がリラックスしてブルースを楽しんでる。演る方も、見る方も。
そして魂を鷲掴みにされる。
自分にとって、一つの理想だ。
いいお店、いいバンド、いいお客さん。 静岡の夜は熱かった。
(4/26)
翌日はヤビツ峠へ。こちらも初めて走る。
菜の花台駐車場に車をとめた。
「聖地」はサイクリストの人口密度が高かった!
抜いて行くバスにはハイカーが満員。
ヤビツは「ザ・日本の峠」って感じがした。
上り始めですれ違ったおばあちゃんが応援してくれたのが嬉しかった。
ここを走るサイクリスト達が地元の人達とうまく折り合ってるのだと思ったから。
タイムは45′22″
走行距離 27.4キロ
熱量 724kcal
走行時間 1時間35分(7:30-10:30 TOTAL 3H00M)
心拍数 平均139bpm
速度 平均17.3km
ケイデンス 平均60rpm
パワー 平均115w
左右バランスL/R 57/43
上昇 800m
こちらのお土産はヤビツ売店ご主人の娘さんが作っている焼き菓子。丁寧な仕事されてます。
製造者表示は国民宿舎 丹沢ホーム になっている。
今月 228.9キロ
あざみライン2本は5/30に日帰りでもう一度やります。
興味のある方、連絡下さい。